⼦どもの発達と遊具の可能性 の学習会を開催します。Zoom によるオンライン形式。2021年2⽉20⽇(⼟) 14:00-16:30

遊具。公園や保育園、幼稚に設置されている⾝近なものですが、遊具とは何か、遊具は⼦どもの発達にどのような影響を及ぼすのか、といったことを考える機会はあまりないかもしれません。この学習会では、遊具のベネフィット(恩恵)や可能性について学ぶと共に、遊具による重⼤な傷害(けが)を予防するための考え⽅についても学びます。⼦ども・⼦育てに関わる多くの⽅のご参加をお待ちしています。参加費は無料です。

申込:Website「子どもの発達と遊具の可能性」より、専用フォーム

問合せ:seto_engineer@office.nifty.jp(瀬戸 馨)

共 催︓⽇本技術⼠会登録 ⼦どもの安全研究グループ
   ︓NPO法⼈ Safe Kids Japan

プ ロ グ ラ ム
1)合同学習会開催にあたって
   瀬⼾ 馨(技術⼠、⽇本技術⼠会登録 ⼦どもの安全研究グループ 会⻑)
2)遊具の可能性〜ベネフィットの視点から
   弘永 元(RPII 国際遊び場検査⼠機構 – 精密点検検査⼠、(株)アネビー)
3)保育園の「楽しくて安全な遊具」とは
   松野 敬⼦(社会安全分野学術博⼠、保育園園⻑)
4)「Guide50」(⼦どもの傷害を予防するための基本安全規格)で考える遊具の安全
  森⼭ 哲(技術⼠、労働安全コンサルタント、⼦どもの安全研究グループ会員)
5)遊具を取り巻く最近の動き〜「教育・保育施設における遊具の安全基準策定」について
  ⻄⽥ 佳史(東京⼯業⼤学教授、Safe Kids Japan理事)
6)おわりに
  ⼭中 ⿓宏(⼩児科医、緑園こどもクリニック院⻑、Safe Kids Japan 理事⻑)

さいたま市緑区の保育所プール事故「さいたま市報告書」が公表されました。2018-06-14

2017年8月24日午後3時半過ぎに、さいたま市緑区の私立認可保育所「めだか保育園」の女児(当時4)1人がプールで浮かんでいるのが発見され、意識不明の重体で病院に搬送されたが、翌25日早朝に死亡した事故についての事故検証報告書(以下、「報告書」という。)がさいたま市より2018年5月24日に公表されました。

さいたま市社会福祉審議会 特定教育・保育施設等重大事故検証専門分科会
報告書本文

事故が起きたプールは、保護者会と園との共同の手造りの約6mx4.7m、水深0.66mのもので、事故時には3歳児、4歳児、5歳児合わせて20人が入っていた。監視に保育士2人が当たっていたが、報告書によると園児を水中に残したままプールの滑り台(高さ2.0m、斜路4.05m、幅0.4m)を保育士2人が取り外し作業を行い、保育士が園児から目を離した15時36分から約1分から2分の間の出来事であったという。
 報告書では、さいたま市社会福祉審議会特定教育・保育施設等重大事故検証専門分科会(以下、「委員会」という。)の弁護士、保育所運営側委員、幼稚園運営側委員、看護学教員、医師の5人の委員により詳細な調査結果および8件の課題・提言が行われている。保育園あるいは幼稚園の運営面から良く記述されており皆様にもお読みいただきたい。
【後記】私ども「子どもの安全研究グループ」は技術士の集まりである事もあって報告書から読み切れない、述べられていない事項、あるいは疑問点があるので、それらを(ここ)に提示させて頂いている。子どもの安全に取り組んでいる方々と共有出来れば幸いである。

14歳少女が浴槽で感電死。スマホ充電中。テレ朝で解説。2017-07-14

 米国ニューメキシコ州の父親宅で週末を過ごしていた14歳少女(テキサス州材在住)が浴槽で感電死しているのが発見された。彼女は入浴中で手には火傷の跡があり浴室の壁のコンセント(wall outlet)に繋がっていたcellphoneが死亡と関連があると当局の発表があった。CBS NEWS / July 11, 2017, 11:33 AM。

 国内でもこのニュースは報道され、イギリス(2017、BBC)とロシア(2015、モスクワタイムス)で同様な死亡事故があったと報じられた。当会にもインタビューがあり、当会会員(森山哲)がテレビ朝日スーパーチャンネルで解説(2017-07-14)した。主要なコメントは以下の通り。

1.スマホの充電電流はDC5V、1A近傍である。
2.ACアダプタ(充電器)の出力はDC1A~2.4Aと相当大きい。
3.ACアダプタ(充電器)には制御回路が含まれており過電流が流れないように調整機能を持っている。
4.スマホに不具合が発生、あるいは充電ケーブル(DCプラグ)を水につけると過電流が流れようとするが、ACアダプタ(充電器)の制御回路が電流が流れないように制御する(はずである)。
5.スマホの充電電圧はDC5Vと十分低いので感電の恐れは通常の使用においてはないが、交流分を含んだ直流電流(例えば0.5A)が水中の人体に流れると感電死の恐れは生じる。
6.充電中のスマホを浴槽内で使用して感電死したという米国からの報道である。ACアダプタ(充電器)の電流制御回路が出力電流を抑制出来なかった可能性が推察される。

下図はインタビューの準備中にテレビ局が素早く書き上げたスケッチである。

テレ朝画面充電器が粗悪品か
テレ朝画面より下図は、直流電流が人体を流れたとき(左手から両足)の人体への影響を示す。DC4.2の領域(横線部)では心臓停止、呼吸停止、及びやけどまたはその他の細胞障害などの影響が起こることがある。心室細動の確率は電流の大きさおよび時間とともに増加する。

 

心室細動の確率はDC-4.1では約5%、DC-4.2では約50%以下、DC-4.3では約50%超過である。
  出典:IEC/TS 60479-1:2005 (国内では標準仕様書 TS C 0023-1:2009)

人体電流と影響(直流)

図2 人における直流電流の影響の規約時間/電流領域(TSの図22より)

ACアダプタ(充電器)の出力交流分が多く含まれていると条件は格段に厳しくなる。下図参照。

 

 

 

 

 

 

 

図3 人における直流電流の影響の規約時間/電流領域(TSの図20より)

 当方が所持しているスマホ、タブレットの付属品の充電器(出力はそれぞれ5Vで0.5A、1A、2.4A)と4ポートと5ポートの充電器(出力は5V、5A)各1台にDCプラグや抵抗を接続したものを水道水及び食塩水(3.5%)に浸す実験を行い、オシロスコープ及び電流計を使用し観測したが有意なデータは取得出来なかったことを付記する。

以上

ガイド50がJIS規格として制定・発行されました (2016-12-20)

2017.1.21
 JIS Z 8050:2016
安全側面-規格及びその他の仕様書における子どもの安全の指針

iso_ies_jisc_LOGO

この国際規格(と翻訳されたJIS規格)には子どもの安全をここまで深く考えてくれる人達と社会が世界中にあることを教えてくれる素晴らしいものです。いくつか文言を規格から紹介します。

子どもは,リスクを経験したり認識することなく,生来の探索心を抱いて大人の世界に生まれてくる。
子どもは,必ずしも意図されたものではないが,必ずしも“誤使用”とはいえない方法で,製品を使用し又は周辺環境との関わり合いをもつことがある。その結果,傷害を負う潜在的な可能性は,特に幼児期から思春期にかけて大きくなる。
子どもを見守ることで,常に大きな傷害を防止又は最小限にできるわけではない。したがって,しばしば,追加的な傷害防止の戦略が必要になる。
子どもの傷害を防ぐための戦略を検討する際には,子どもが小さな大人ではないという事実を認識しなければならない。

是非お読みいただくことをお勧めします。

子どもの安全研究グループは、国際規格とJIS規格をお読みになる方々に多少なりとも理解の助けになればと思い、本サイトに概要とキーワードを準備しました(クリック)。規格と併せて活用して頂ければ幸いです。

43階建てマンションベランダから小1女児転落 当会会員がTV解説しました 2016-04-16

大阪天王寺の43階建てマンションベランダから小学校1年女児が転落した事故が発生しました。

在京のテレビ局から当会に取材申込みがありました。そのレポートは東京台東区豊洲の43階建て新築マンションのベランダから行いました。居間から広いベランダに出ると、高さ80cmのコンクリート壁の上に40cmのアルミ製手すりが設置されており、事故が発生発生した天王寺の43階建てマンションとほぼ同様な構造です。コンクリート壁の上に手すりがあり、建築基準法上の要求1.1mを満たしていますが、乗り越えることは極めて簡単です。地上150mの高さの住宅に安全方策の無しに外部に開放されているベランダが作られていること自体が疑問です。

テレビ局のインタビューでは、「都会では高層マンションにお住まいの方はたくさんいます。幼児・低学年の子ども達が窓を開けてベランダに出ないよう、窓を鍵付き錠で施錠してください。と強くお薦めしました。これらの様子は

日本テレビ 4月11日夕刻
テレ朝   4月12日朝 グッドモーニング
フジテレビ 4月12日朝 めざまし

で放映されました。(森山 哲)

(事故の報道)
2016年4月10日午後2時50分ごろ、大阪市阿倍野区松崎町2丁目の43階建てマンション(シティタワーグラン天王寺、地上43階、高さ161m)の敷地内で、このマンションの最上階に住む小学1年の女児(6)が転落し全身を強く打っており搬送先の病院で死亡が確認された。報道によると、女児は直前まで家族と一緒に居間でビデオを見ていたが、少し目を離した間に姿が見えなくなり、家族が探していたという。高さ約1メートルの手すりがあるベランダに通じる窓が開いていた。

https://www.nomu.com/mansion/id/UE000025/

幼児が浴槽で溺れる事故 2011-08-11

販売禁止になったのでは。足入れ式浮き輪イラスト(小)

 数年間に続発 した浴槽における浮き輪事故以降は浴室用の浮き輪は販売されないようになったはずです。

横浜市で2件の事故がありました。

 2010年に2件の事故がありました。発見と手当が早かったので大事には至りませんでした。横浜市で2件発生したということは全国でも起きていいるのではないかと思われます。調べてみると浴室用の浮き輪としては販売されていませんがプール用としては購入が可能でした。(出典 読売新聞2010-8-29)

ふじみ野市長に報告、大井プール吸い込まれ事故 2011-07-20

2011.7.31
NHK夜7時のニュースでふじみ野市長が事故のあったプール跡地で献花したこと、当会が市に報告書を提出したことが報じられました。
2011.7.20
ふじみ野市長にふじみ野市大井プールで2006年7月31日にふたの外れた流れるプール吸水口に吸い込まれて死亡した事故を工学的に検証し報告書にまとめ、市役所にて報告しました。この様子はNHK 9時のニュースで全国に報じられました。